よくある質問
よくあるご質問にお答えいたします
悩まれている方の参考になればと思います。
お子様を通わせようかお悩みの方や、珠算にご興味をお持ちの方からいただくことの多いご質問を掲載しています。日々の授業についてのご理解を深めやすくなるため、参考としてぜひご覧ください。なお、初めての方には無料の体験教室をご案内しており、ご参加いただくことで実際の教室の様子や授業の様子が分かります。ご入会を検討しやすくなるとご好評いただいています。
数字が書けて、数が数えられれば4歳からお教えしています。
小さい時ほど吸収が早いように見受けられます。
小さい頃から数字に触れ、そろばんを使っていると、とても数字に強い子になります。
算数が苦手でも、そろばんを習うことで計算が早くできるようになります。
そろばんを使っての計算は、子どもたちが興味を持ちやすく、遅いことはありません。
そろばんは計算力だけでなく、集中力、忍耐力など様々な力が身に付きます。
まずは集中する力、あきらめてしまわない忍耐力を付けさせることも大切です。
そろばんは、基礎の運珠法(珠をはじく指の使い方)がとても重要になります。
間違った運珠法が身についてしまっていると、スピードも出ませんし、確実な計算が難しくなっていきます。
当教室では、たし算、ひき算で基礎をしっかりと身に付けてから、かけ算の指導に入ります。
その前に九九を習っていない場合は九九の勉強も進めていきます。
そろばんは、基本的に右手で使いやすいようにできています。
そのため、右手でそろばんを使い、左手で答えを書くように指導しています。
当教室では、子どもから大人まで教えています。
長い方では、小学生から大学まで通い続け、そろばんの先生を目指す方もいます。
大人の方からのお問い合わせも多くありますので、まずはお気軽に見学にいらしてください。
珠算能力検定試験、暗算検定試験、電卓検定試験の下級検定は、毎月教室にて試験を受けることができます。
申し込み・合格発表・合格証書授受等の手続きは、当教室で代行しますので、ご安心ください。
試験を受ける方は、受験票にご住所、氏名、生年月日をご記入の上、受験料を添えてお申し込みください。
前月末までに受付した受験票は、翌月検定試験となりますので、受ける月の一か月前にお申し込みください。
振替授業は翌月までの期間でしたら可能です。
祝日の振替授業はいたしませんので、ご了承ください。
入会をお考えの方は、まずお気軽にお電話を
※各教室の授業時間については、お問い合わせください。
-
メールでお問い合わせ
-
SNSを見る