二学期が始まり、子供たちも学校生活に戻りました。
何かお稽古事をとお探しの保護者の方に「そろばん教室」を是非お薦め致します。
「そろばん」を習う事で、計算力や集中力を身につける事が出来ます。
当教室では、基本の運珠方法を丁寧に指導をしています。
八王子商工会議所の認定塾として、指導歴30年以上の塾長が各教室でスタッフとともに指導をしています。
「無料体験教室」を実施しています。
お問い合わせは、稲葉そろばん・電卓教室 ℡042−664−7012まで
7月31日(日)に国際電卓協会主催、八王子商工会議所協賛の「2011電卓技能競技全国大会in八王子」が日本文化大学で開催されました。
全国から121名の選手を迎えての大会となりました。
総合・特殊計算・応用電卓・読上算競技と四種目で技能を競いました。
各種目とも優勝者には日本一のトロフィーと賞状が授与されました。
当教室でも中学生の部で、『応用電卓競技』の3位に田中梨紗さんが入賞しました。
来年の開催地は香川県高松市となります。
腕を磨いて挑戦していきたいと思っています。
電卓検定に関してのお問い合わせは、稲葉そろばん・電卓教室
℡042−664−7012(稲葉)まで
7月24日・25日にICA国際電卓教室主催の「高尾山そろばん・電卓合宿」が開催されました。
当塾からは、15名の子供たちが参加いたしました。
24日当日は午前10時半に清滝駅(ケーブルカー駅)を出発、大きな荷物を持っての山登りでしたが、子供たちは頑張って薬王院宿坊まで歩いて行きました。
その後山頂まで登り、ビーチシートを広げての昼食、お母様たちが作って下さったお弁当をぺロりと平らげていました。
24日は日曜日でしたので、大勢の人たちがグループで登山を楽しんでいました。
午後は宿坊に戻り「そろばん」の練習を行い、疲れているにも関わらず全員の
子供たちが一生懸命練習に取り組んでいました。
横田基地から二日目に中学生が一緒に練習をする為、午後には英語の勉強もしました。
班分けをして、部屋に入ると、子供たちはすぐに他の塾の生徒とも仲良くなり、
夜中までおしゃべりをしたりと楽しい夜を過ごしたようです。
25日は早朝の5時半からの本堂での管主様のお勤めに、一緒に参加させて頂き、姿勢を正し、正座をしてお経を聞いていました。
お参りをして「お守り」も頂き、子供たちは良い経験をさせて頂いたと思っています。
朝食を頂いてから、予定より早くからの練習にも子供たちは意欲的に取り組んでいました。
途中から参加して下さいました横田基地のミドルスクールの子供たちとも一緒に「そろばん」の練習を行い、昼食も一緒に食べて閉校となりました。
帰りには「さる園」、「トリックアート」の見学をして解散となりました。
二日間子供たちと過ごし、通常の授業では見せた事のない子供の姿を見る事が出来て、寝不足でしたが、有意義な二日間でした。
稲葉 薫
平成23年7月24日(日)から25日(月)に高尾山・薬王院にて「そろばん合宿」を開催いたします。
薬王院、宿坊にての合宿は初めての開催です。子供たちも楽しみにしています。
参加者は24日、午前10時30分にケーブルカー下の駅に集合して下さい。
持ち物等は「合宿のしおり」を確認して下さい!
「そろばん教室」での夏期講習会 はなかなかありません!
稲葉そろばん・電卓教室では、8月に初心者を対象とした『そろばん』夏期講習会を開催いたします。
夏休みの午前中、「そろばん」での計算を体験してみませんか?
「そろばん」での計算方法は子供たちのこれからの力となります!
各回、三日間の開催となります。
期間は下記の通りとなります。
第一回・・・8月 1日(月)から 3日(水)
第二回・・・8月29日(月)から31日(水)
時間:午前10時から11時
場所:グリーンヒル寺田教室
(東京都八王子市寺田町432−101)
費用:各回、3,000円+教材費(1冊300円)
申し込み書はFAXで送信させて頂きます。
お申し込み・お問い合わせは、
日本珠算連盟加盟・八王子商工会議所認定塾
稲葉そろばん・電卓教室
℡042−664−7012
今日の八王子の気温は36度もあり、とても暑いですね。
子供たちの体調は大丈夫でしょうか?
6月27日(月)から30日(木)までは、各教室一回づつ検定試験休みを頂いております。
明日(30日)の「南大沢学園二番街教室」から通常授業が始まります。
6月26日(日)に八王子商工会議所に於いて施行されました、第192回珠算能力検定試験の合格発表は7月5日(火)となります。
証書授与は7月20日(水)となります。
合格証書受け取りの際は、受験票と引き換えとなります。
稲葉そろばん・電卓教室では、3級以上の合格をめざして、スタッフ一同子供たちの指導にあたっています。
「そろばん教室」をお探しの保護者の皆さま、当教室は地域に根差し・面倒見も良く・そろばんボランティアでも毎年地域の小学校で活動をしている信頼のある教室です。
『夏休み体験教室』を実施いたしますので、是非ご参加下さい!
お問い合わせは℡042−664−7012、稲葉までご連絡下さい。
6月26日には第192回珠算能力検定試験が各会議所に於いて施行されました。
1級・2級・3級の上級検定試験を受験された皆さま、お疲れ様でした。
稲葉そろばん・電卓教室では、本検定試験の後に各教室でお休みを頂いております。
6月27日(月)・・グリーンヒル寺田教室
28日(火)・・鑓水パークフィーネ教室
〃 ・・南大沢学園二番街教室
29日(水)・・みなみ野シティ教室
〃 ・・みなみ野中央教室
30日(木)・・多摩市、唐木田教室
上記日程で検定試験休みをいただきます!
幼稚園の年長さんを対象とした「そろばん教室」です。
数の概念+数字のおけいこ+そろばんでの計算を、小学校に入学する前に勉強しておく事で、数字嫌いの子をなくします。
『そろばん教育』が今見直されています!
「そろばんの珠の動き」をイメージして計算をする『しゅざんしき暗算』が
今も子供たちの計算能力を伸ばしています。
そろばんを習う事で、集中力はもちろん、色々な事に気配りが出来る子に成長していきます。
検定試験を受験して合格した時の子供たちの笑顔がとても輝いています。
保護者の皆さま、お稽古の一つとして『そろばん』を選択してみて下さい!
当教室、スタッフ一同、お待ちいたしております。
会場:鑓水パークフィーネ教室
※他の五か所の教室でも随時受付中!
時間:午後3時から
お問い合わせは、稲葉そろばん・電卓教室 ℡042−664−7012まで
ゴールデンウィークも始まりました。
5月には「運動会」を開催する学校も多いようです。
そろそろ何か“お稽古”をとお考えの保護者の皆さま、是非「そろばん」の体験をお子様にさせてみて下さい。
「そろばん」を学習する事は、子供たちの『計算力の向上』をサポートいたします。
昔から「指先は外に出た脳」と言われています。
指先を使う事で、子供たちが持っている多くの能力を引き出してくれます。
「そろばん」を体験した子供たちは、必ず楽しいと答えてくれます。
稲葉そろばん・電卓教室の「体験教室」を是非おためし下さい!
スタッフ一同お待ちいたしております!