11月29日(火)の「鑓水パークフィーネ教室」と「南大沢学園二番街教室」は会議の為お休みとなります。
塾生には11月の「教室だより」でお知らせをさせて頂いております。
お間違えのないよう宜しくお願い申し上げます。
稲葉そろばん・電卓教室
今年も「そろばんボランティア」が始まっています。
二学期には4年生の算数の授業の課題に「そろばん」が入っています。
三学期には三年生の算数にも「そろばん」の課題が入ってきます。
毎年、要請のある20校以上の小学校に「そろばんボランティア」として伺っています。
7月から活動をさせて頂いて、多摩市立大松台小学校・八王子市立下柚木小学校・みなみ野小学校の4年生の授業は終了いたしました。
11月は八王子市立緑が丘小学校・みなみ野君田小学校に授業に伺います。
「そろばん」の歴史から「やさしい計算」を子供たちに指導しています。
まだ「そろばんボランティア」の要請が終わっていない小学校は、八王子商工会議所までお問い合わせ下さい。
「多摩そろばん協会」所属の先生方で対応させて頂きます。
高尾山の紅葉も見ごろとなり、秋本番となってきました。
11月8日(火)午前10時30分よりJR横浜線「八王子みなみ野駅」隣、アクロスモール二階・コミュ二ティーホールにて、シニアの方を対象とした『そろばんサークル』を開催いたします。
「そろばん」をはじく事で『脳の活性化』に役立つ事は実証されています。
月二回のサークルですので、お気軽に足を運んで来て下さい。
「そろばん」初心者の方から、昔はそろばんに長けていらした方までを対象と
致します。
お問い合わせはTEL042−664−7012・稲葉そろばん・電卓教室まで
稲葉そろばん・電卓教室も来年で創立30年を迎える事となります。
「グリーンヒル寺田」に教室を開き、子育てをしながら、大勢の人たちに助けられて「そろばん教室」を続けてくる事ができました。
年齢を重ね、私もシニアの仲間入りをして、お世話になった地域の方たちに恩返しができないかと思い「いきいきそろばんサークル」をみなみ野アクロスモールにて開催する運びとなりました。
毎月2回、火曜日の午前10時30分から11時20分の50分間の練習となります。
11月は8日(火)・22日(火)の開催となります。
「頭の体操」と思い是非ご参加下さい。
アクロスモール2階、くまざわ書店後ろの「コミュニティーホール」でお待ちしております。
お問い合わせは ℡042−664−7012(稲葉まで)
10月23日(日)に「第193回珠算能力検定試験」が各地の会議所にて施行されます。
八王子商工会議所では下記時間が試験開始時間となります。
1 級 ・・・ 午前 9時から
2 級 ・・・ 午前10時15分から
3 級 ・・・ 午前11時30分から
* 試験開始時間の15分前には会場に到着していて下さい。
遅刻は認められません。
持ち物 : ・そろばん ・鉛筆(削った物3本) ・文鎮 ・受験票
・身分証明書(中学生以上の受験者)
10月23日(日)の第193回珠算能力検定試験に向けた「日曜日特別授業」
を10月9日・16日に開催いたします。
会場:グリーンヒル寺田教室
時間:午前9時30分から
10月の下級検定試験受験者もご利用下さい!
本日(9月25日)八王子商工会議所に於いて施行されました「第69回電卓技能検定試験」の合格発表は10月7日(金)となります。
合格者には10月18日(火)から合格証を授与いたします。
申し込みをした、八王子会議所・各塾にて受験票と引き換えにお渡し致します。
受験者の皆さま、お疲れ様でした!
台風15号で関東地方も樹木が折れたりしたところもあります。
風雨が強かったので、落ち葉が道路に散乱しています。
皆さまのご家庭では被害はありませんでしたか。
稲葉そろばん・電卓教室では、十月からのお稽古に「そろばん教室」を検討中の方を対象に、9月26日(月)の授業より、『無料体験教室』を開催いたします。
当教室は八王子市に五か所、多摩市に一か所で「そろばん教室」を行っています。
ホームページから各教室の場所の確認が地図・外観からできるようになっております。
「そろばん」「珠算式あんざん」は子供たちの計算力アップに繋がります!
『そろばん教室』をお探しの保護者の皆さまへ!
日本珠算連盟・八王子商工会議所の認定塾であり、地域に根差し、指導歴
のある「稲葉そろばん・電卓教室」を是非お選び下さい。
地域で当教室に通っている保護者・生徒たちに、是非当教室の評判をお聞き
下さい。
10月生募集中!
スタッフ一同お待ち申し上げます!
*写真は9月19日「敬老の日」の授業風景です。
9月25日(日)に八王子商工会議所に於いて、「第69回電卓技能検定試験」が施行されます。
試験開始時間
段位・2級・・・午前 9時30分から
1級・3級・・・午前11時から
*試験開始時間の15分前には教室に到着していて下さい。
遅刻は認められません!
稲葉そろばん・電卓教室では、簿記検定にも有利な「電卓」を取り入れた授業を行っています。
中・高校生から大人の方まで、「電卓」のみの授業希望者も、気軽にお問い合わせ下さい。
℡042−664−7012(稲葉まで)
9月11日(日)に国際電卓協会主催の「いきいきわくわく計算大会」が八王子商工会議所に於いて開催されました。
今年は中高年の方を対象とした「いきいきわくわく計算大会」も五回目をむかえ、69名の参加者による大会となりました。
見取算・読上算・読上暗算の三種目の合計点で腕を競いました。
1部は60歳から69歳までの参加者23名、2部は70歳から85歳までの46名で競技を開始しました。
みとり算は制限時間5分以内に計算が終わる方も多く、プリントを上げて順位を決めていくのですが、次から次と手が上がっていました。
「昔取った杵柄」で中高年の方々の気迫が伝わってきました。
1部優勝者には八王子市長賞も一緒に贈呈されました。
2部優勝者には八王子商工会議所会頭賞が一緒に贈呈されました。
また、80歳以上の一番高得点者には「読売新聞社長寿賞」が贈呈されました。
最高齢者の85歳の参加者4名には「国際電卓協会長寿賞」が二名の方に、「多摩そろばん協会長寿賞」が二名の方に贈呈されました。
昼食も、毎年参加されている方はお友達と一緒に席を移動して召し上がっていました。
来年も皆さまにお会い出来る事を楽しみにしています。
稲葉そろばん・電卓教室では「いきいきそろばんサークル」を毎月火曜日の二回、午前中に八王子市みなみ野で開催しています。
初心者の方から腕に自慢のある方まで「頭の体操」で「そろばん」を使った計算に挑戦してみませんか?
次回の「いきいきわくわく計算大会」にも参加しましょう!